目次
作り立てのおはぎがとっても美味しい1946年(昭和21)創業の「甘味おかめ」は、麹町本店、有楽町店、交通会館店の3店舗を構える甘味処の老舗です。今回は有楽町の交通会館店で食事も甘味も欲張って両方食べてきました。
立地と歴史
1930年代、先々代が深川に二川屋という甘味処を出したのがおかめの前身です。戦後1946年有楽町に店を構えた時に今でも続く「おかめ」という屋号が始まりました。
おかめの看板メニューの一つ、大きいおはぎは創業時ではなく、代替わりしてから誕生しました。
新メニューの創作に意欲的だった先代女将は、他にも「ソフトあんみつ」や「蔵王あんみつ」などの今も大人気のメニューを次々考案し、甘味だけではなく食事のメニューも次々に増やしていきました。
素材の品質にとことんこだわり、甘味から食事まで提供する、先代女将の味の教えは、現在もきちんと引き継がれています。
店構え
有楽町で始まった「おかめ本店」の佇まいは、元々は民家造りではなく数奇屋造りの建物でした。
その後本店近くに出来た「おかめ別館」は、飛騨高山・白川郷に建っていた合掌造りの家の梁や大黒柱など各部材を使用するという凝りようで立派な民芸建築だったのです。
しかし残念ながら本店、別館とも再開発により現在その建築は残っていません。
現在の店舗は3店舗ともビルの中なので、その店構えに当時の面影がないのがとても残念です。
いつも私は有楽町でおかめに行く場合、1階にあるイトシアの方が混んでいて行列ができていることが多々あり、地下にお店を構える交通会館の方に行くことが多いです。
交通会館店の店構えはこんな感じです。やっぱり交通会館の地下にお店を構える他のお店とは一線を画す個性的な店頭です。
サンプルが昭和レトロな雰囲気を醸し出していていい感じです。サンプルケースの上は竹の模様をステンドグラスで表現しています。さすがですね。▼
店内
おかめは「おはぎ 民藝 甘味 おかめ」と謳っているくらいですから、店内は当然民藝で統一されています。
華美な装飾より力強く健康的なものを好んだ先代が、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の用品に「用の美」を見出した柳宗悦らの民藝運動に共感し、おかめ店内に民藝の要素が取り入れられていきます。
店員さんの対応も含めてとっても落ち着く店内です。▼
各店で使われている家具は、池田三四郎氏が創設した松本民藝家具のものです。これがまたいいのですよー。
陶磁器類のほとんどが福島県会津の陶芸家五十嵐元次の作品で、スプーンは民藝運動を創始した柳宗悦の長男でプロダクトデザイナーの柳宗理デザインのものです。
民藝運動の主要な参加者だった人間国宝・芹沢銈介の型染や福岡・小石原焼、島根・石見焼の壷などが置かれ、徹底的に民芸で統一されたお店づくりです。
メニュー
メニュー、この際なので全部撮影、全部掲載します。写真見てるだけでおはぎが食べたくなる。おかめの罪深さよ‥。甘味の中毒性よ‥。▼
来店するお客さんの半数は席につくとこう言います。「蔵王一つ」。
西洋と東洋のマリアージュ。これ以上の組み合わせがあるでしょうか。▼
あんみつ、みつまめ、ぜんざい。魅力的な和スイーツの数々‥。▼
冷たい甘味は夏場に。温かい甘味は冬場に。そして春と秋はその両方を!▼
おかめに来て、おはぎを食さずに帰れますか?私は自信がありません。▼
しょっぱい、甘い、しょっぱい、甘いの順番だったら、おかめのメニュー永遠にループし続けれるかも?!▼
喫茶メニューもありますよ!▼
そして、季節メニュー▼
イートインしてさらにお土産も買って帰る。これがおかめのフルコース▼
コロナ前、おかめが混みすぎてて、店内に入るのに行列していたため、仕方がなくおはぎをテイクアウトして近くの公園で食べたこともあります。有楽町から電車で数駅で最寄駅に到着するのですが、それすら我慢出来ませんでした。そんな魅力と魔力を持ったおかめの大きなおはぎです。▼
オーダー
まずはお食事から。こちらは茶飯おでんです。これがまたあっさり系でほっこりする味。食器もお盆もいいですね。▼
こちらは下記限定メニューの冷やしきしめんです。▼
そして、むしろこっちがメインのおはぎは、粒あんと胡麻です。これが結構な大きさなのですが、食事の後でもいけちゃう。店内に蔵王とおはぎの粒あんをオーダーしている強者もいましたよ。あ、強者じゃなくて普通か。▼
ポイント
おかめのこの暖簾「甘」これに尽きるのです。この文字、麹町店に原画となった墨で描かれた「甘」が展示されています。▼
店内で食事してから甘味。いきなり甘味。テイクアウトして家で甘味。またはその全部。
甘味は正義。あんこは未来。おはぎは永遠。
おかめよ、存在してくれてありがとうございます。すべてのあんこ好き、おはぎ好きを勝手に代表してお礼を言わせていただきます。そして、これからもくれぐれも何卒宜しくお願い申し上げます。
交通会館の地下にはインテリアがレトロでとっても素敵な純喫茶ローヤルもあるので和洋の甘味を攻めたい究極の甘味ラバーの方は、2軒のはしごをしてみてください。
基本情報
店名 | 甘味「おかめ」 |
住所 | 千代田区有楽町2丁目10−1 東京交通会館B1 MAP |
最寄駅 | 各線有楽町駅徒歩2分 |
定休日 | 日・祝休 |
営業時間 | 11:00 – 20:00 (土は19:00まで) |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
営業時間、定休日などは変更になる可能性があります。